ご利用案内

ご利用案内

Eligibility

ご利用にあたって

はなうたの児童発達支援・放課後等デイサービスをご利用いただくにあたっての基本情報をご案内します。お子さまの年齢や発達の状況、ご家庭の状況に応じて、柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

児童発達支援

対象年齢
0歳〜就学前の未就学児
実施日
月〜土曜日(祝日を除く)
開所時間
9:00〜12:00
サービス提供時間
9:50〜12:00
送迎
通園されている園やご自宅へ送迎

放課後デイサービス

対象年齢
小学生〜高校生の就学児童
実施日
月〜土曜日(祝日を除く)
開所時間
13:30〜18:00
開所時間
13:50〜17:00
送迎
通学されている学校、ご自宅へ送迎
Process

ご利用の流れ

01

お問い合わせ・見学予約

まずはお気軽にお電話やメールでお問い合わせください。
施設の見学や体験も受け付けております。
ご不安なことや気になることはお気軽にご相談ください。

02

ご相談・面談

お子さまのこと、ご家族のご希望をしっかりお伺いしながら、支援内容や今後の流れについてわかりやすくご説明します。

03

市区町村への申請・受給者証取得

サービス利用に必要な「受給者証」の申請を、市区町村にて行います。手続きはスタッフが丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。

04

利用開始

受給者証が届きましたら、お子さまに合わせた支援計画を作成し、療育をスタートします。
お子さまの様子や成長について定期的に振り返り、ご家族とも丁寧にお話ししながら、よりよい支援に繋げていきます。

Price

料金について

当施設で提供している「児童発達支援」および「放課後等デイサービス」は、児童福祉法に基づいた「通所支援制度」により運営されています。
サービス利用料の9割は公費で負担され、保護者の皆さまの自己負担は原則1割です。

また、年齢やご家庭の所得に応じて、利用料が無償になる制度もあります。

幼児教育・保育の無償化について

【対象:児童発達支援を利用する満3歳〜5歳の未就学児】

満3歳になったあとの4月1日から、小学校入学までの期間は、月額の利用料金が無償になります。
この期間中は、自己負担なくご利用いただけます。

※ おやつや活動にかかる費用は別途ご負担いただきます。

月額上限負担額(全国共通)

【対象:放課後等デイサービス利用者、および無償化の対象外となる児童発達支援利用者】

ご家庭の所得に応じて、1か月あたりの自己負担額には上限が定められています。
利用日数に関わらず、下記の上限額を超えることはありません。

世帯の区分
年間所得の目安
月額上限負担額
生活保護・非課税世帯
0円
市町村民税課税世帯
年収約890万円まで
4,600円
上記以外の世帯
年収約890万円超
37,200円
※ 年収の目安は前年度の世帯所得を基準としていますが、詳細な判断基準は自治体により異なる場合があります。詳しくはお住まいの自治体にご確認ください。

活動にかかる費用について

サービス利用料とは別に、活動の内容に応じた費用を、必要に応じてご負担いただく場合があります。
これらの費用がかかる際には、事前にご説明いたしますのでご安心ください。

【例】
・おやつ
・工作や行事の材料費
・おでかけ活動にかかる交通費 など