よくあるご質問

よくあるご質問

FAQ

ご利用前によくいただくご質問

Q
利用するにはどのような手続きが必要ですか?

市区町村から「受給者証」の交付を受ける必要があります。申請にあたっての流れや書類の準備などは、当施設スタッフが丁寧にサポートいたしますので、安心してご相談ください。

Q
利用できるのはどんな子どもですか?

発達に特性のあるお子さまが対象です。たとえば、ことばの遅れ、コミュニケーションが苦手、多動や不注意が気になるなど、成長の中で気になる点があるお子さまがご利用いただけます。診断がなくてもご相談は可能です。

Q
療育手帳がないのですが、利用できますか?

はい、療育手帳がなくてもご利用いただけます。必要なのは「受給者証」です。診断の有無に関わらず、お子さまの発達の様子に不安がある場合は、まずはご相談ください。

Q
見学や体験は可能ですか?

はい。見学や無料体験は随時受け付けています。実際の支援の雰囲気やスタッフとのやり取りをご確認いただけます。お気軽にお問い合わせください。(※事前予約制です)

Q
どのようなスタッフがいますか?

言語聴覚士(ST)、作業療法士(OT)、理学療法士(PT)、保育士など、専門的な知識と経験を持つスタッフが連携して支援を行っています。お子さま一人ひとりに応じた丁寧な関わりを大切にしています。

Q
送迎はありますか?

はい、送迎サービスを実施しています。詳しい送迎範囲についてはお気軽にお問い合わせください。

Q
施設がある自治体に在住していないのですが、利用できますか?

原則として、お住まいの自治体に申請し受給者証が発行されれば、他の市区町村の施設も利用可能です。対応可能な範囲については、事前にご確認いただくことをおすすめします。